ラビットで山登り
7月25日に会社を退職しました。
ボケ~っとする間もなく、その翌日には久々にツーリングなんぞに行って参りました。
今回は
ラビットで行くぜ!
で無謀にも山登りに挑戦してみました。
今回も相方はゴトー氏。
気持ちイイ~。
山が近くなってきた。
山の裾からの~
ステップすりすり走ってます。
写真では気持ち良~くスイスイ峠道走ってるように見えますが。。。
登らね~。。
むしろ失速 笑
しかも相方ゴトー氏のオートマラビット(スーパーフロー)は更に登らね~。。
さらに下りはブレーキがシャレになんない位効かない。。。
寝かせればバイク擦りまくりだし。。
それでも何とか名栗を越え、秩父まで到着。
蕎麦でランチを済ませ、途中で見つけた林道を奥に進み、今日の野営場所を確保。
林道にて
「薫製作っちゃる!」と意気込むゴトー氏の作った薫製は、それはそれは美味しゅうございました。
魚肉ソーセージとチーズ
補足ですが後日ゴローが真似して作った「いか薫」も美味しかったぞ!
いつもの如く早寝ゴローを尻目に1晩中火に薪をくべるゴトー氏が、ゴローの就寝と一緒に珍しく「オレも寝る」と。
さすがに山奥の林道の奥の野宿では心が折れたらしい。
今度はもっと夜更かしできる体質に改善してみます。。。
翌朝は早起きして、朝食と残り物を昼過ぎまでダラダラと。
野営場所にあった看板
沢とファイアーキング
林道奥の野営地
すごくのんびりした時間を過ごす事が出来ましたが、バイクものんびり。
途中温泉に浸かってからお互いに無事に帰宅。
困り顔
またどっか行こうぜぃ!
ボケ~っとする間もなく、その翌日には久々にツーリングなんぞに行って参りました。
今回は

で無謀にも山登りに挑戦してみました。





写真では気持ち良~くスイスイ峠道走ってるように見えますが。。。
登らね~。。
むしろ失速 笑
しかも相方ゴトー氏のオートマラビット(スーパーフロー)は更に登らね~。。
さらに下りはブレーキがシャレになんない位効かない。。。
寝かせればバイク擦りまくりだし。。
それでも何とか名栗を越え、秩父まで到着。
蕎麦でランチを済ませ、途中で見つけた林道を奥に進み、今日の野営場所を確保。

「薫製作っちゃる!」と意気込むゴトー氏の作った薫製は、それはそれは美味しゅうございました。

補足ですが後日ゴローが真似して作った「いか薫」も美味しかったぞ!
いつもの如く早寝ゴローを尻目に1晩中火に薪をくべるゴトー氏が、ゴローの就寝と一緒に珍しく「オレも寝る」と。
さすがに山奥の林道の奥の野宿では心が折れたらしい。
今度はもっと夜更かしできる体質に改善してみます。。。
翌朝は早起きして、朝食と残り物を昼過ぎまでダラダラと。



すごくのんびりした時間を過ごす事が出来ましたが、バイクものんびり。
途中温泉に浸かってからお互いに無事に帰宅。

またどっか行こうぜぃ!
あついDeath。。。
お久しブリです。
ゴローです。
暑いです。
まだ7月頭です。
なんなんだ?
この暑さ?
こんな事じゃ真夏が不安だ。。
何せゴローはクーラーが苦手なんですわ。
そんな暑さ共に、ゴローの周りではHappyなNewsが続々と飛び込んできてるんです。
・ニワちゃん結婚&長女誕生!
昔の同僚でゴローとは10年以上の付き合いになるのですが、どうも2月に誕生したらしいと最近知った事実。
ずっと独身で行くと思ってた友人の1人だったので、軽く衝撃。
愛車のミニカが出産費用に回ったらしいが、また360に乗りたいとメラメラしてます。
長女の名前は「結女(ゆめ)」ちゃん!
・ゴトー氏電撃入籍!
いや~驚きました。
そして嬉しい 涙
ゴローの友人の中でも、数少ないバカ野郎なのですが、
2人知り合った頃から現在までの経緯をよく知っておりますので感激しております。
・ネズ氏来年1月第一子誕生!
これまた10年来の古い友人で、ゴロー家から徒歩3分で到着出来るご近所さん。
奥さんが春に仕事を辞めて、大黒柱で働いていた矢先の吉報!
ヨカッタヨカッタ。
そしてゴロー家では。。。。
Happyな話ではないですが、ゴローが14年勤めた職場を7月一杯で退職します。
皆に「独立?」と聞かれるのですが、まだまだ全然です。
も少し社会で勉強させて頂きます。
今まで休日にお付き合い頂いた皆さん。
これからは休日が少し不規則になりますが、今より休日が増えるので、より一層のお付き合いをヨロシクです!
ということで、少しブログのUPが増えるかもですので、ご愛読よろしくお願い致します。
ゴローです。
暑いです。
まだ7月頭です。
なんなんだ?
この暑さ?
こんな事じゃ真夏が不安だ。。
何せゴローはクーラーが苦手なんですわ。
そんな暑さ共に、ゴローの周りではHappyなNewsが続々と飛び込んできてるんです。
・ニワちゃん結婚&長女誕生!
昔の同僚でゴローとは10年以上の付き合いになるのですが、どうも2月に誕生したらしいと最近知った事実。
ずっと独身で行くと思ってた友人の1人だったので、軽く衝撃。
愛車のミニカが出産費用に回ったらしいが、また360に乗りたいとメラメラしてます。
長女の名前は「結女(ゆめ)」ちゃん!
・ゴトー氏電撃入籍!
いや~驚きました。
そして嬉しい 涙
ゴローの友人の中でも、数少ないバカ野郎なのですが、
2人知り合った頃から現在までの経緯をよく知っておりますので感激しております。
・ネズ氏来年1月第一子誕生!
これまた10年来の古い友人で、ゴロー家から徒歩3分で到着出来るご近所さん。
奥さんが春に仕事を辞めて、大黒柱で働いていた矢先の吉報!
ヨカッタヨカッタ。
そしてゴロー家では。。。。
Happyな話ではないですが、ゴローが14年勤めた職場を7月一杯で退職します。
皆に「独立?」と聞かれるのですが、まだまだ全然です。
も少し社会で勉強させて頂きます。
今まで休日にお付き合い頂いた皆さん。
これからは休日が少し不規則になりますが、今より休日が増えるので、より一層のお付き合いをヨロシクです!
ということで、少しブログのUPが増えるかもですので、ご愛読よろしくお願い致します。
チャリもやります。その1
先日の事、上の娘が自転車でコケた。
しかも1日に2度。
幸い娘に怪我は無かったのだけど、自転車が大ダメージを受けて走行不能。。。。
聞くと、自転車屋に嫁が持って行った所、フロントのチェーンリングがベコベコに歪んでいるらしく、その場での修理は難しいとの事。
嫁は即座に「うちにも自転車屋がいるじゃん」とすぐにその場での修理をやめて、ゴローに修理のオファー。
以前からカスタムしようと思っていたのだけど、なかなか時間が取れずそのまま放置プレイ。
「ならば」と修理&オーバーホールも兼ねてカスタムしちゃいました。
カスタム前のチャリ
先ずは全バラ。
人からの貰い物なので酷使されて、使い物にならないパーツは全て排除!
そしてフレームの塗装から。
娘のリクエストでピンク
そしてゴリゴリだったクランク、ヘッド回りをグリスアップし、歪んでたチェーンリングはマイクロゲージを駆使し修正。
サビサビでフリクションロスと異音の元凶だったチェーンは新品のHGチェーンに交換。
ワイヤー類はインナーのみそのままで、アウターを白い物に。
ハンドルはゴローが使用していたピスト用ショートハンドル(白)に交換。
ペダルは白のプラスチック製のデカペダル。
サドルはスプリング付きテリーサドル。
グリップはサドルに合わせて茶色の物に。
剛性の無いプラスチック製ブレーキペダルは、SHIMANOのアルミの物に交換。
ダイナモ式ライトは重いので、ピンクのKnog STROBEに。
かごは白いワイヤーバスケット。
その他錆びてる部品は磨いたり、シルバーで塗ったりして再利用。
んで完成したのがこれ。
娘も「かわいい」「漕ぎが軽くなった」と大喜び!
今回の作業はバラシから塗って組付けまで、約4日。
(途中部品の調達などでタイムラグがあり、実際は1週間)
我ながらいい仕事だと自画自賛 笑
そしてゴローのNewマシンも現在進行中!
詳細は五郎新聞にて後日UP致します!!
しかも1日に2度。
幸い娘に怪我は無かったのだけど、自転車が大ダメージを受けて走行不能。。。。
聞くと、自転車屋に嫁が持って行った所、フロントのチェーンリングがベコベコに歪んでいるらしく、その場での修理は難しいとの事。
嫁は即座に「うちにも自転車屋がいるじゃん」とすぐにその場での修理をやめて、ゴローに修理のオファー。
以前からカスタムしようと思っていたのだけど、なかなか時間が取れずそのまま放置プレイ。
「ならば」と修理&オーバーホールも兼ねてカスタムしちゃいました。

先ずは全バラ。
人からの貰い物なので酷使されて、使い物にならないパーツは全て排除!
そしてフレームの塗装から。

そしてゴリゴリだったクランク、ヘッド回りをグリスアップし、歪んでたチェーンリングはマイクロゲージを駆使し修正。
サビサビでフリクションロスと異音の元凶だったチェーンは新品のHGチェーンに交換。
ワイヤー類はインナーのみそのままで、アウターを白い物に。
ハンドルはゴローが使用していたピスト用ショートハンドル(白)に交換。
ペダルは白のプラスチック製のデカペダル。
サドルはスプリング付きテリーサドル。
グリップはサドルに合わせて茶色の物に。
剛性の無いプラスチック製ブレーキペダルは、SHIMANOのアルミの物に交換。
ダイナモ式ライトは重いので、ピンクのKnog STROBEに。
かごは白いワイヤーバスケット。
その他錆びてる部品は磨いたり、シルバーで塗ったりして再利用。
んで完成したのがこれ。

今回の作業はバラシから塗って組付けまで、約4日。
(途中部品の調達などでタイムラグがあり、実際は1週間)
我ながらいい仕事だと自画自賛 笑
そしてゴローのNewマシンも現在進行中!
詳細は五郎新聞にて後日UP致します!!
肉食系男子
皆様ご無沙汰しております。
ゴローです。
気がつけば半年以上放置してしまい、一部では「閉鎖??」等と騒がれましたが、どっこいそんな事はありません。
次女(一応2児の父です 汗)が産まれてからなんやかんやとバタバタし、何となく夏が過ぎ気がつけばもう冬はそこまで来てるじゃないですか。
「こりゃイカン!!」
てなわけで五郎新聞復活です!
(意味不明???)
はい。
前フリが長くなりましたが本題です。
先日、牛肉を頂きました。
和牛です。
ランクは解りませんが和牛です。
すごい量の和牛です。
いくら肉食系のゴローでもさすがに食いきれません。
って事で近所にお裾分けするべく、肉の解体に初挑戦してみました。
筋っぽい所はブツで、それ以外はステーキ用にさばきました。
厚さはおよそ1,5cm!
ゴロー家ではとりあえず「ビーフシチュー」にて試食してみましたが、
「う・ま・い」
全然筋っぽくなく柔らかでグーです。
まだステーキ用が残っているので近々食ってやろうと思います。
ということで肉ドーン!!

奥に見える缶ビール(近頃ゴローお気に入りのコリア製80円ビール350ml)と比較してみて。
総重量およそ13kg
こんな量の牛肉買ったら幾らすんだろ。。。。
とりあずごちそうさまです。
ゴローです。
気がつけば半年以上放置してしまい、一部では「閉鎖??」等と騒がれましたが、どっこいそんな事はありません。
次女(一応2児の父です 汗)が産まれてからなんやかんやとバタバタし、何となく夏が過ぎ気がつけばもう冬はそこまで来てるじゃないですか。
「こりゃイカン!!」
てなわけで五郎新聞復活です!
(意味不明???)
はい。
前フリが長くなりましたが本題です。
先日、牛肉を頂きました。
和牛です。
ランクは解りませんが和牛です。
すごい量の和牛です。
いくら肉食系のゴローでもさすがに食いきれません。
って事で近所にお裾分けするべく、肉の解体に初挑戦してみました。
筋っぽい所はブツで、それ以外はステーキ用にさばきました。
厚さはおよそ1,5cm!
ゴロー家ではとりあえず「ビーフシチュー」にて試食してみましたが、
「う・ま・い」
全然筋っぽくなく柔らかでグーです。
まだステーキ用が残っているので近々食ってやろうと思います。
ということで肉ドーン!!

奥に見える缶ビール(近頃ゴローお気に入りのコリア製80円ビール350ml)と比較してみて。
総重量およそ13kg
こんな量の牛肉買ったら幾らすんだろ。。。。
とりあずごちそうさまです。
片腕マシンガール
いや~。。
3月は忙しかったぞ。
もちろん仕事ですが、定時にお疲れ出来たのはわずか3回。。。
その反動からか、無性に映画が観たくなり借りて来たのは以前から観たかった

『片腕マシンガール』2007年 日本
監督・井口昇
忍者服部半蔵の子孫であるというヤクザの息子、木村翔をリーダーとするいじめグループによって弟である日向ユウを殺された女子高生日向アミが復讐に挑む。弟の殺害を隠そうとした翔の舎弟とその両親に復讐を果たすなどいじめグループを追いつめて行くアミであったが、いわゆるモンスターペアレンツと呼ばれる木村の両親に左腕を天ぷら油で揚げられるなどの拷問をうけ、火傷を負ったうえに左腕を失ってしまう。アミは同様にいじめによって息子を失った若い夫婦の杉原スグル、ミキ夫妻に助けられ、その自動車修理工場で腕にマシンガンを装着される。襲ってくる忍者たちによって、修理工の夫は殺されるが、ミキとアミはマシンガンをかかえて再び復讐に立ち上がる。
簡単に説明すると「キルビル」と「プラネットテラー」を足して二で割った物を、チープにした感じです。
天ぷら、すし、忍者、ヤクザ、指詰め、と日本テースト満載ですが、基本グロイです。。。
この映画海外向けに作られた作品らしく、日本ではロードショー公開はなく、レイトショーやミニシアターでの公開だったようです。
予告編海外版
最初の5分どうぞ!
オススメ度 タランティーノ好きなら★★★★★
この監督の新作に
『ロボ芸者』
というのがありますがこっちはかなりスゴそうだ。。。
予告編(海外版)
3月は忙しかったぞ。
もちろん仕事ですが、定時にお疲れ出来たのはわずか3回。。。
その反動からか、無性に映画が観たくなり借りて来たのは以前から観たかった

『片腕マシンガール』2007年 日本
監督・井口昇
忍者服部半蔵の子孫であるというヤクザの息子、木村翔をリーダーとするいじめグループによって弟である日向ユウを殺された女子高生日向アミが復讐に挑む。弟の殺害を隠そうとした翔の舎弟とその両親に復讐を果たすなどいじめグループを追いつめて行くアミであったが、いわゆるモンスターペアレンツと呼ばれる木村の両親に左腕を天ぷら油で揚げられるなどの拷問をうけ、火傷を負ったうえに左腕を失ってしまう。アミは同様にいじめによって息子を失った若い夫婦の杉原スグル、ミキ夫妻に助けられ、その自動車修理工場で腕にマシンガンを装着される。襲ってくる忍者たちによって、修理工の夫は殺されるが、ミキとアミはマシンガンをかかえて再び復讐に立ち上がる。
簡単に説明すると「キルビル」と「プラネットテラー」を足して二で割った物を、チープにした感じです。
天ぷら、すし、忍者、ヤクザ、指詰め、と日本テースト満載ですが、基本グロイです。。。
この映画海外向けに作られた作品らしく、日本ではロードショー公開はなく、レイトショーやミニシアターでの公開だったようです。
予告編海外版
最初の5分どうぞ!
オススメ度 タランティーノ好きなら★★★★★
この監督の新作に
『ロボ芸者』
というのがありますがこっちはかなりスゴそうだ。。。
予告編(海外版)
出産こぼれ話
先日のゴロー家次女の出産、実はゴロー立ち会ったんですよ。
俗に言う「立ち会い出産」ってやつです。
なんですが。。。。
帝王切開だったんです!!
え?手術で立ち会い?
そうです。
立ち会いOKだったんです!
スゴいでしょ。
ちょっと遡って7年前。。。
ゴロー家の長女の出産の際、立ち会い出産するぞ!という事で「立ち会い出産教室」なるものに参加し、ラマーズ法やら色々レクチャーを受けいざ出産予定日、陣痛に苦しむ嫁を励ましつつ赤子が出てくるのを待っていたのですが。。。
赤子が全然下がってこず、結局カイザー(帝王切開)に。
もちろん立ち会い不可。
その時、これから先も出産はきっと(嫁は)帝王切開になるだろうと言われました。
ですので今回の出産も帝王切開と言われた時に立ち会いはもうムリかと思ってたんです。
なので「手術立ち会いOK!」と言われた時は、2つ返事でOKしました。
この決定的瞬間を記録に残そうと三脚とビデオ・デジカメを持って行きました。
テープOK、バッテリーOK、気合い十分。
よし!いざ!と手術室に入ったら中に居た麻酔科の先生が一言。
「ここまでビデオカメラ持ってくる人珍しいよ 笑」
ええ。スミマセン。
しかも椅子まで用意してくれた上、ベストアングルに三脚を立たせてくれる心使い。
やるね~○○○病院!
手術中は嫁のそばでただ取り出されるのを待つだけなんですが、少し気になって嫁のお腹の方をずっと見てたんです。
もちろん手術なんで血がじゃばじゃば出てます。
そんな時隣にいた助産師さんの視線を感じて目を向けると助産師さんが一言
「こういうの平気なんですか?」
『はい。全然』
「・・・すごいですね」
ちなみに、日常ではほとんど見る事の出来ない物が見えました アウチ。。
きっと手術室にいた関係者には相当変な奴に思われてたでしょうね。
その後は取り出される瞬間を見、嫁よりも先に抱っこしました。
その間約20分位。
出来る事なら陣痛で苦しむ嫁を励ましながら、ラマーズ法で出産、一緒に感動する!
というのがゴローの目論見だったんですが、残念ながら果たせませんでした 涙。。
これから出産に立ち会う機会のある皆さんは、是非!立ち会って下さい!
絶対感動する!と思います。
産まれたての赤ちゃんはか弱そうですが、産まれてきて一生懸命泣く姿を見たら
「やっと会えたね!」
と自然に涙が出てくるはずです。
ただ帝王切開の場合、血とか弱い人は見ない方がいいかも。。。。
俗に言う「立ち会い出産」ってやつです。
なんですが。。。。
帝王切開だったんです!!
え?手術で立ち会い?
そうです。
立ち会いOKだったんです!
スゴいでしょ。
ちょっと遡って7年前。。。
ゴロー家の長女の出産の際、立ち会い出産するぞ!という事で「立ち会い出産教室」なるものに参加し、ラマーズ法やら色々レクチャーを受けいざ出産予定日、陣痛に苦しむ嫁を励ましつつ赤子が出てくるのを待っていたのですが。。。
赤子が全然下がってこず、結局カイザー(帝王切開)に。
もちろん立ち会い不可。
その時、これから先も出産はきっと(嫁は)帝王切開になるだろうと言われました。
ですので今回の出産も帝王切開と言われた時に立ち会いはもうムリかと思ってたんです。
なので「手術立ち会いOK!」と言われた時は、2つ返事でOKしました。
この決定的瞬間を記録に残そうと三脚とビデオ・デジカメを持って行きました。
テープOK、バッテリーOK、気合い十分。
よし!いざ!と手術室に入ったら中に居た麻酔科の先生が一言。
「ここまでビデオカメラ持ってくる人珍しいよ 笑」
ええ。スミマセン。
しかも椅子まで用意してくれた上、ベストアングルに三脚を立たせてくれる心使い。
やるね~○○○病院!
手術中は嫁のそばでただ取り出されるのを待つだけなんですが、少し気になって嫁のお腹の方をずっと見てたんです。
もちろん手術なんで血がじゃばじゃば出てます。
そんな時隣にいた助産師さんの視線を感じて目を向けると助産師さんが一言
「こういうの平気なんですか?」
『はい。全然』
「・・・すごいですね」
ちなみに、日常ではほとんど見る事の出来ない物が見えました アウチ。。
きっと手術室にいた関係者には相当変な奴に思われてたでしょうね。
その後は取り出される瞬間を見、嫁よりも先に抱っこしました。
その間約20分位。
出来る事なら陣痛で苦しむ嫁を励ましながら、ラマーズ法で出産、一緒に感動する!
というのがゴローの目論見だったんですが、残念ながら果たせませんでした 涙。。
これから出産に立ち会う機会のある皆さんは、是非!立ち会って下さい!
絶対感動する!と思います。
産まれたての赤ちゃんはか弱そうですが、産まれてきて一生懸命泣く姿を見たら
「やっと会えたね!」
と自然に涙が出てくるはずです。
ただ帝王切開の場合、血とか弱い人は見ない方がいいかも。。。。
五郎新聞よりお知らせです。
リフォームのゴロー建設。
ゴローの家に来た事ある方ならご存知かとは思いますが、
ボロいです!!
なんせ「築40年」超えてます。
俗に言う「アラフォー」??
ま、それは置いておいて、40年も経ってくるとやはりあちこち痛んでくるものです。
業者に頼めば修繕してしてくれるのですが、ビミョーに高い。
しかも中途半端にゴローでも直せそうな所がよく痛むのでタチが悪い。
なので部屋の修繕は日常茶飯事。
そんな中、今回一発奮起して直したのは
「フローリング」
実は8年程前に畳から張り替えたのですが(もちろんゴローが)「根太」と言われるフローリングの下の土台の製作でミスしてしまい、床ベコベコでフローリングが波打ってしまい、最後には割れてめくれてきました。
(フローリングも安物のダメダメの物だったのですが。。。)
だましだまし5年程持たせて来たのですが、そろそろ限界。
ちゅう事で2日掛かりの大作業スタートです!
まず張り替える部屋の荷物、家具の移動をし、ダメフローリング剥がしとダメ根太の解体です。
剥がし終わった床。ヘンリー(掃除機)大活躍!
そして根太の組み立てです。
今回根太に使ったのは長さ6尺(1820mm)の2×4建材23本!
これを縦2尺横1尺の間隔で格子状に組み床に固定します。
床の黒いのは防音材で、その下には建築時に組んだと思われる根太があるのですが、これが歪んでたりしていて凸凹なんで水平が出ない。
(1枚目の写真の黒い防音材の凸凹がそう)
どうにか直そうと思ったのですが、コンクリ自体が凸凹になっていたため、諦めて木の破片等を使って微調整をして組みました。
この後ゴローは娘の学校の保護者会に参加。前回同様、父参加者ゴローただ1人。。
本来ならここで捨て板を張る所なのですが、それをやると隣の部屋との段差が大きくなるため省略。
そのままフローリングを張りました。
1枚ずつミシミシ音がしないか確認しつつボード釘で固定。
そしてついに!
完成!ドリームハウス 笑
2日がかりでがんばってみましたが正直疲れた。。。
でも、慎重に作業しただけあってミシミシ音も無く、フローリングの浮き上がり等もなく、素人ながらよく頑張った!と自分で自分を褒めてみました 笑
しかし腰が痛ぇ~。。。
ということで今回の材料費。
・2×4建材 298円×23本
・フローリング板 840円×15枚
・タッピングスクリュー 630円
・ボード釘 630円
合計 20714円也
ちなみに我が家の棚の類いは9割は自作、ニ◯リなどで買った事は1度もありません!
何でも作っちゃうよ~!!
ボロいです!!
なんせ「築40年」超えてます。
俗に言う「アラフォー」??
ま、それは置いておいて、40年も経ってくるとやはりあちこち痛んでくるものです。
業者に頼めば修繕してしてくれるのですが、ビミョーに高い。
しかも中途半端にゴローでも直せそうな所がよく痛むのでタチが悪い。
なので部屋の修繕は日常茶飯事。
そんな中、今回一発奮起して直したのは
「フローリング」
実は8年程前に畳から張り替えたのですが(もちろんゴローが)「根太」と言われるフローリングの下の土台の製作でミスしてしまい、床ベコベコでフローリングが波打ってしまい、最後には割れてめくれてきました。
(フローリングも安物のダメダメの物だったのですが。。。)
だましだまし5年程持たせて来たのですが、そろそろ限界。
ちゅう事で2日掛かりの大作業スタートです!
まず張り替える部屋の荷物、家具の移動をし、ダメフローリング剥がしとダメ根太の解体です。

そして根太の組み立てです。
今回根太に使ったのは長さ6尺(1820mm)の2×4建材23本!
これを縦2尺横1尺の間隔で格子状に組み床に固定します。
床の黒いのは防音材で、その下には建築時に組んだと思われる根太があるのですが、これが歪んでたりしていて凸凹なんで水平が出ない。
(1枚目の写真の黒い防音材の凸凹がそう)
どうにか直そうと思ったのですが、コンクリ自体が凸凹になっていたため、諦めて木の破片等を使って微調整をして組みました。

本来ならここで捨て板を張る所なのですが、それをやると隣の部屋との段差が大きくなるため省略。
そのままフローリングを張りました。
1枚ずつミシミシ音がしないか確認しつつボード釘で固定。
そしてついに!

2日がかりでがんばってみましたが正直疲れた。。。
でも、慎重に作業しただけあってミシミシ音も無く、フローリングの浮き上がり等もなく、素人ながらよく頑張った!と自分で自分を褒めてみました 笑
しかし腰が痛ぇ~。。。
ということで今回の材料費。
・2×4建材 298円×23本
・フローリング板 840円×15枚
・タッピングスクリュー 630円
・ボード釘 630円
合計 20714円也
ちなみに我が家の棚の類いは9割は自作、ニ◯リなどで買った事は1度もありません!
何でも作っちゃうよ~!!
スケート野郎。
力作。
先日、娘の通う小学校で「学習発表会」という行事があり参観してきました。
子供達が学年ごとに、授業で作った作品の展示をしたり、練習した演目をステージで発表したりする子供達にとっては運動会と並ぶ行事のようです。
そんな小学生の展示発表の中でキラリと光る物をゴローが見つけて来たので少し見せちゃいます。
2年生の作品
普段見る事の無い自分の口の中の様子を水彩で書いた物です。
今にも動きだしそうな位リアルに自分を書いてます!
5年生の作品
漢字1文字をその字にちなんだ物で表現する作品
ボルトでできた「機」!
1年生の作品
カルタです。
この子のダジャレ、聞いてみたいですwww
他にもスゴい作品が一杯あって、中々見応えあって楽しかったですよ。
小学生ってスゴいね!
子供達が学年ごとに、授業で作った作品の展示をしたり、練習した演目をステージで発表したりする子供達にとっては運動会と並ぶ行事のようです。
そんな小学生の展示発表の中でキラリと光る物をゴローが見つけて来たので少し見せちゃいます。

普段見る事の無い自分の口の中の様子を水彩で書いた物です。
今にも動きだしそうな位リアルに自分を書いてます!

漢字1文字をその字にちなんだ物で表現する作品
ボルトでできた「機」!

カルタです。
この子のダジャレ、聞いてみたいですwww
他にもスゴい作品が一杯あって、中々見応えあって楽しかったですよ。
小学生ってスゴいね!
冬期五輪といえば。
いよいよ冬季五輪が開幕ですね~。
連日「いやっ」ちゅう位、新聞・TVで耳に目にしますが、皆様は気になる競技あります??
ゴローはっちゅうと
「カーリング」
しかも「マリリン」限定 汗・・
本橋選手好きなんですよ。
スペシャル特大マリリン!!
なんか癒されるんだな~。
ああいう感じの娘タイプなんですわ。。
かっこいいですね~!
本橋麻里公式ブログはこちらから。
そんなマリリン、こないだ写真集&DVDを出しましたね~。。
リアルに欲しいです 汗
が、実際の所はアスリートがああいう形で活躍?するのはどうなんでしょうか?
ゴロー的にはYESともNOともいえませんが・・・
先日の事なんですが、ゴローが通勤途中に寄る某コンビニにマリリンそっくりな娘がいたんですよ!
愛嬌も良くて、頼まなくてもタバコ出してくれる様な娘だったんだけど、年明け辺りからすっかり姿見えなくなって、恐らく辞めたのではなかろうかと。
しかしゴローは勝手に「あれはマリリンで、バンクーバーに向けて最終調整に入ったんだ!」と思い込むことに決めました。。。
ま、それはさておき放映される時間が何時であろうとも試合観てやる覚悟です!
がんばれマリリン!
オマケ 24年前のマリリン。合掌。
ちなみに「五郎新聞」が創刊したのは前回トリノ冬期五輪の開会式の日。
ということで創刊4周年です!
これからもヨロシクご愛読下さい。
連日「いやっ」ちゅう位、新聞・TVで耳に目にしますが、皆様は気になる競技あります??
ゴローはっちゅうと
「カーリング」
しかも「マリリン」限定 汗・・
本橋選手好きなんですよ。

なんか癒されるんだな~。
ああいう感じの娘タイプなんですわ。。

本橋麻里公式ブログはこちらから。
そんなマリリン、こないだ写真集&DVDを出しましたね~。。
リアルに欲しいです 汗
が、実際の所はアスリートがああいう形で活躍?するのはどうなんでしょうか?
ゴロー的にはYESともNOともいえませんが・・・
先日の事なんですが、ゴローが通勤途中に寄る某コンビニにマリリンそっくりな娘がいたんですよ!
愛嬌も良くて、頼まなくてもタバコ出してくれる様な娘だったんだけど、年明け辺りからすっかり姿見えなくなって、恐らく辞めたのではなかろうかと。
しかしゴローは勝手に「あれはマリリンで、バンクーバーに向けて最終調整に入ったんだ!」と思い込むことに決めました。。。
ま、それはさておき放映される時間が何時であろうとも試合観てやる覚悟です!
がんばれマリリン!
オマケ 24年前のマリリン。合掌。
ちなみに「五郎新聞」が創刊したのは前回トリノ冬期五輪の開会式の日。
ということで創刊4周年です!
これからもヨロシクご愛読下さい。
冬キャン2010
寒い日が続いてますね~。
そんなクソ寒い中、東京で初積雪が観測された2月の1~2日と冬キャンプに行ってきました。
もちろんツーリングも兼ねてなので、行ける限界(道路ね)は限られてる中今回チョイスしたのは
「御殿場」
富士山の麓です。
事前のリサーチでは最低気温-3℃となっていたので「ま~大丈夫っしょ」位に思っていたのですが・・・
出発前夜、ウェザーニュースのピンポイント予報を見ると、なんと雪の予報が!
よっしゃ~!!!!
期せずして、冬キャンから雪キャンに変更になったおかげで興奮して寝られないドM多摩地区代表ゴロー36歳。。。
翌朝。
AM3時に寝たおかげで待ち合わせに30分遅刻して国立府中インターに到着。
今回の相方は、タフなツーリング大好きな、ドM荒川区代表ゴトー君。
ドMな2人。。。
ヤビツ峠より富士山を望む。ってかちらっとしか見えない
ルートは国立府中を出発して橋本方面へ向かい、津久井湖、宮ヶ瀬湖、ヤビツ峠を抜けて、秦野中井より東名で御殿場に到着し、買い出して温泉入って、雨(雪)が降る前にアジトを設営する予定だったのだけど、予想に反して早めに雨が降ってきやがる。
しかも御殿場ICで降りる前に。
御殿場に着いてから作戦を変更、買い出ししてそのままキャンプ場に向かうのだが、買い出しが終わる頃に雪がちらほら。
そしてキャンプ場に向かい山を登って行く頃には道路にも積雪。
さらにキャンプ場が解らず迷ってしまい雪の中路頭に迷うドM2人。
ゴローが地図を見ながらキャンプ場にTELしてると、見かねた通りがかりのおネーサンが道を教えてくれるも、そこにはあったのは畑。。。
キャンプ場のおっさん、地図、おネーサン、みんなでたらめでした 笑
そんなこんなで何とか辿り着き、さっそくベースキャンプ設営。
他に誰も宿泊者がいないので(そりゃそーだ)屋根付きのBBQスペースを借りる事に。
雪キャンとしては、一寸邪道なんだけどね。
何とか到着。
設営完了!
男のアジト。
チゲ鍋です。
夕飯は食材切って煮込むだけの簡単クッキング代表「鍋」。
雪の降りしきる中、寒み~寒み~言いながら外で鍋食って、酒飲んで、たき火して、なんだかんだ言いながら、6時間以上外でまったりしてました。
慣れると案外平気なもんですね。
テントに入ってからは、この日の為に用意した、マットとシュラフカバーに包まりました。。。
しかしテント泊ってなんであんな楽しいんだろう。
翌朝、目覚めて外を見ると一面銀世界!
Wow!
積雪15cmはあったでしょうか。
雪を眺めながら白い息を吐きコーヒーを飲む。
う~む。
男のロマン。
のんびり朝を過ごし、撤収準備も終わり、さ~行こうかって時に大問題発生!
バイクがスタックして動かない!
というのも、バイクの止めてある場所(テントの設営地)が少し下った所にあるんですね。
なので坂を上らなきゃいけない。
ゴトーくんのは無駄にでかいブロックタイヤでサクサク上って行ったんだけど、ゴローのはフツーのロ-ドタイヤなのでクルクルと空転してほとんど上らない。。。
「何か無いかな~っ」と管理小屋の奥の方にある納屋を覗いてみると、あった~!!!
スペシャル長いラダー!
おかげで上れましたです。
スタックする前の元気な奴ら。しかしこの後。。。
想像以上に積もった為、箱根経由で帰る予定だったルートを変更し、前日果たせなかった「温泉」に入りゆったりして東名で一気に帰る事にしました。
考えれば雪の積もっている所にバイクでキャンプしにいくのはかなり至難の技なので、それを思うと今回の「バイク雪キャン」はかなりレア?なツアーだったのではなかろうか。
ピンポイントでこの日程を選んだゴロー&ゴトーの悪運の強さといったら・・・
冬キャンすっかりハマっちまいました。
-10℃位までなら手持ちの装備品で行けそうな感じ。
また行こう。
そんなゴトーくんは2月4日からインドに旅立つそうです。
あんたもタフやね。。。
そんなクソ寒い中、東京で初積雪が観測された2月の1~2日と冬キャンプに行ってきました。
もちろんツーリングも兼ねてなので、行ける限界(道路ね)は限られてる中今回チョイスしたのは
「御殿場」
富士山の麓です。
事前のリサーチでは最低気温-3℃となっていたので「ま~大丈夫っしょ」位に思っていたのですが・・・
出発前夜、ウェザーニュースのピンポイント予報を見ると、なんと雪の予報が!
よっしゃ~!!!!
期せずして、冬キャンから雪キャンに変更になったおかげで興奮して寝られないドM多摩地区代表ゴロー36歳。。。
翌朝。
AM3時に寝たおかげで待ち合わせに30分遅刻して国立府中インターに到着。
今回の相方は、タフなツーリング大好きな、ドM荒川区代表ゴトー君。


ルートは国立府中を出発して橋本方面へ向かい、津久井湖、宮ヶ瀬湖、ヤビツ峠を抜けて、秦野中井より東名で御殿場に到着し、買い出して温泉入って、雨(雪)が降る前にアジトを設営する予定だったのだけど、予想に反して早めに雨が降ってきやがる。
しかも御殿場ICで降りる前に。
御殿場に着いてから作戦を変更、買い出ししてそのままキャンプ場に向かうのだが、買い出しが終わる頃に雪がちらほら。
そしてキャンプ場に向かい山を登って行く頃には道路にも積雪。
さらにキャンプ場が解らず迷ってしまい雪の中路頭に迷うドM2人。
ゴローが地図を見ながらキャンプ場にTELしてると、見かねた通りがかりのおネーサンが道を教えてくれるも、そこにはあったのは畑。。。
キャンプ場のおっさん、地図、おネーサン、みんなでたらめでした 笑
そんなこんなで何とか辿り着き、さっそくベースキャンプ設営。
他に誰も宿泊者がいないので(そりゃそーだ)屋根付きのBBQスペースを借りる事に。
雪キャンとしては、一寸邪道なんだけどね。




夕飯は食材切って煮込むだけの簡単クッキング代表「鍋」。
雪の降りしきる中、寒み~寒み~言いながら外で鍋食って、酒飲んで、たき火して、なんだかんだ言いながら、6時間以上外でまったりしてました。
慣れると案外平気なもんですね。
テントに入ってからは、この日の為に用意した、マットとシュラフカバーに包まりました。。。
しかしテント泊ってなんであんな楽しいんだろう。
翌朝、目覚めて外を見ると一面銀世界!
Wow!

雪を眺めながら白い息を吐きコーヒーを飲む。
う~む。
男のロマン。
のんびり朝を過ごし、撤収準備も終わり、さ~行こうかって時に大問題発生!
バイクがスタックして動かない!
というのも、バイクの止めてある場所(テントの設営地)が少し下った所にあるんですね。
なので坂を上らなきゃいけない。
ゴトーくんのは無駄にでかいブロックタイヤでサクサク上って行ったんだけど、ゴローのはフツーのロ-ドタイヤなのでクルクルと空転してほとんど上らない。。。
「何か無いかな~っ」と管理小屋の奥の方にある納屋を覗いてみると、あった~!!!
スペシャル長いラダー!
おかげで上れましたです。

想像以上に積もった為、箱根経由で帰る予定だったルートを変更し、前日果たせなかった「温泉」に入りゆったりして東名で一気に帰る事にしました。
考えれば雪の積もっている所にバイクでキャンプしにいくのはかなり至難の技なので、それを思うと今回の「バイク雪キャン」はかなりレア?なツアーだったのではなかろうか。
ピンポイントでこの日程を選んだゴロー&ゴトーの悪運の強さといったら・・・
冬キャンすっかりハマっちまいました。
-10℃位までなら手持ちの装備品で行けそうな感じ。
また行こう。
そんなゴトーくんは2月4日からインドに旅立つそうです。
あんたもタフやね。。。
1300km移動。
以前五郎新聞の記事で、「北海道までバスで移動」の事を書きましたが、各方面から「ホントにやるの?」「体力あってすごいね~」なんて言われたもんで「よっしゃやってやんべ」という事で実際に移動してみたんですね。これが。
年末の慌ただしさが残る12月29日、会社の大掃除を投げ出して定時(6時)キッカリに退勤。
途中BOOKOFFにて旅の共となる本を3冊買い、帰宅。
この段階で荷造りは全くしてません。。。。
シャワーを浴び、荷物を愛用のリュックに放り込む。
因に放り込んだのは「Tシャツ・靴下各1枚、本3冊」以上。
ええ、それだけです。
東京駅21時50分発の八戸行き深夜バス「シリウス号」に乗る為20時過ぎに自宅を出発。
この時点でストップウォッチ計測開始です!
順調に電車を乗り継ぎ定刻より早めに着いた東京駅八重洲南口にはお土産を手に各地へ帰省するした人・人・人・・・・
ああ、これが「帰省ラッシュ」ってやつですね。
ゴローの乗り込む「シリウス号」が乗り場に滑り込んできたのですが、なんと5号車まで増便されてました。
ゴローは2号車でした。
そしていざバスに乗り込んでビックリ!
「全窓カーテン閉め切り」
この旅に出る前に知人が盛岡に帰省する際に深夜バスを使ったそうで、出発してすぐに消灯してそのまま目的地近くまで「ひたすら寝る」というスタンスの乗り物だと聞いていた。
「シリウス号」は1人掛けの3列シートというレイアウトで、ゴローが乗ったのは真ん中の列。
なので車窓の景色は見えないので(どのみち夜だし)カーテンは関係ないのだが、後にこの真ん中の席がゴローに苦痛を与える事になろうとは誰が予想したであろうか。。。
東京駅を出発し、池袋でも乗客を乗せ高速へ。
ゴローが読書を開始した頃、運転手のアナウンスがあり消灯になる模様。
その際「ブックライト」がある的な事を言っていたのですが、どこにあるかまでの説明が無く、ブックライトは発見したものの、スイッチが見当たらなく、隣の人に聞き一緒に探してみるも見当たらず、そのまま消灯。
もちろん本なんか読める明るさなんてアリマセヌ。。。
そこから1時間寝て30分起きてるという苦痛の9時間が始まりました。
ちなみに「シリウス号」はW.C付きなので途中のP.Aでの休憩はありません。
そんなこんなでモヤッとしつつ、AM6:30過ぎに本八戸駅到着。
わかりにくいですがAM6時40分です
お、思ったより寒くない。
というか、雪が無い!
駅舎が開いていたので、駅員さんに聞いてみた。
「フェリーターミナルって歩いて行けます?」
『いや~一寸ムリだね~』
「バスって?」
『1日に2本位しかないけど、7時台に1本あったっけな~?そこにいるバスの運転手さんに聞いてみたら?』
んでバスの運ちゃんに聞いてみたら、確かにバスはあるけどフェリーの時間に間に合うかな~?
と、頼りない返事。
そんなこんなでタクシーで向かったんですが、ゴローが本八戸駅前でうろうろしてた時、実はもう1人同じようにうろうろしてた人がいたんですね~。
ゴローと同じバスに乗車してた人なんですが、目的はゴローと同じ様。
この方とはこの後札幌までご一緒(といっても隣同士で座ったり、話をしたわけではないのですが・・・)する事になるんですね~。
仮にこの方「仁志さん(元巨人の内野手に似てる)」と呼ばせてもらいます。
んでタクシーに乗って無事フェリーターミナルに到着。
ちなみにタクシーの運ちゃん曰くは、八戸は雪は降っても積もらない場所らしいですよ。

乗船手続きを済ませ、売店で朝食とお菓子とビールを買っていざ乗船!
これから7時間のクルージングです。
ゴローの乗る船「シルバークィーン」
全然元気!
船内は風呂あり、売店あり、と乗ってからそんなに困る事はないですが、売店が出発後すぐ閉まってしまう(酒類の販売をしているので飲酒運転防止のためかな?)のと、食堂的な物とか弁当の販売をしてるところがないので乗船前にたらふく食っておきましょう。
乗船後のゴローはデッキで本州を見送り、船内を探検し、2等室でビール飲みつつ読書し、風呂に入って昼寝して・・・
真冬の海上でTシャツでデッキに立つ外人・・・
ちなみに今回の旅のお供の本達は北海道という事で佐々木譲の本「笑う警官」「警察庁から来た男」「制服捜査」
の3冊をチョイスしてみました。
こんなローテーションで道中を過ごしてたらデッキには雪がちらほら。
見れば陸地が現れ、苫小牧入港のアナウンスが。
着いたぜ北海道!!
雪じゃ~!!
ゴローの好きなコンテナ群群群!!
デッキにて埠頭に着く様子を見てたけどやはり北海道は寒いね。。。
無事下船し苫小牧のフェリーターミナルから札幌行きのバスの時間をチェックしに行くと、いました。
仁志さん 笑
朝乗ったのが、既に夕方です。
バスの発車まで時間があったので、ここの売店でも弁当を購入。
上陸記念として「鮭といくらの二色丼」なるものを閑散とした待合室で食べましたが、ウマかった~。。。
その後、札幌行きのバスに乗り(もちろん仁志さんも一緒)道中何事も無く札幌市内へ。
そして終点「札幌駅ターミナル」が近づいて来た時にあるアナウンスが。
「次は時計台前~」
お、何か解らないけど衝動的に停車ボタンを押し、勢いで降りちまいました。
だって時計台だよ。冬だよ。日本3大ガッカリ観光地だよ。
降りてはみたものの、時計台がどこにあるか解らん。
なのでとりあえずゴロー弟に電話。
「今さ~北1西3ってとこにいんだけど、時計台ってどこ?」
『え、すぐ目の前にない?』
「ない」
『そこから何か見える?』
「え~と」
ってなやり取りしながら歩いてたらいきなり出てきました「時計台」
まともに写真撮ったの初めてかも。。。
無事写真を撮って、徒歩で札幌駅まで移動。
時計台探すのにもたもたしたおかげで、ゴローの地元まで行くバスに乗り遅れ、19時35分発の最終バスで地元まで向かう事に。
そして揺られる事3時間、見慣れた雪景色が。
そうです。無事地元に到着。
バス停までゴロー母が迎えに来てくれてたのですが、ホントならここからもバスに乗って帰りたかった所。
そして実家についてストップウォッチoff!
トータル走行距離・約1300km、トータル移動時間27時間30分(乗り換え、待ち時間含む)
いや~楽しかった。
思ったより時間が気になんなかったし、あんまり疲れがない。
のんびりと1人旅するには良い時間ですね。
途中のタクシーと最後の最後にバスに乗れなかったのを除けば、「東京~札幌バスツアー」はほぼ完璧に達成したと思います。
皆さんも機会があれば1度お試しを。
年末の慌ただしさが残る12月29日、会社の大掃除を投げ出して定時(6時)キッカリに退勤。
途中BOOKOFFにて旅の共となる本を3冊買い、帰宅。
この段階で荷造りは全くしてません。。。。
シャワーを浴び、荷物を愛用のリュックに放り込む。
因に放り込んだのは「Tシャツ・靴下各1枚、本3冊」以上。
ええ、それだけです。
東京駅21時50分発の八戸行き深夜バス「シリウス号」に乗る為20時過ぎに自宅を出発。
この時点でストップウォッチ計測開始です!
順調に電車を乗り継ぎ定刻より早めに着いた東京駅八重洲南口にはお土産を手に各地へ帰省するした人・人・人・・・・
ああ、これが「帰省ラッシュ」ってやつですね。
ゴローの乗り込む「シリウス号」が乗り場に滑り込んできたのですが、なんと5号車まで増便されてました。
ゴローは2号車でした。
そしていざバスに乗り込んでビックリ!
「全窓カーテン閉め切り」
この旅に出る前に知人が盛岡に帰省する際に深夜バスを使ったそうで、出発してすぐに消灯してそのまま目的地近くまで「ひたすら寝る」というスタンスの乗り物だと聞いていた。
「シリウス号」は1人掛けの3列シートというレイアウトで、ゴローが乗ったのは真ん中の列。
なので車窓の景色は見えないので(どのみち夜だし)カーテンは関係ないのだが、後にこの真ん中の席がゴローに苦痛を与える事になろうとは誰が予想したであろうか。。。
東京駅を出発し、池袋でも乗客を乗せ高速へ。
ゴローが読書を開始した頃、運転手のアナウンスがあり消灯になる模様。
その際「ブックライト」がある的な事を言っていたのですが、どこにあるかまでの説明が無く、ブックライトは発見したものの、スイッチが見当たらなく、隣の人に聞き一緒に探してみるも見当たらず、そのまま消灯。
もちろん本なんか読める明るさなんてアリマセヌ。。。
そこから1時間寝て30分起きてるという苦痛の9時間が始まりました。
ちなみに「シリウス号」はW.C付きなので途中のP.Aでの休憩はありません。
そんなこんなでモヤッとしつつ、AM6:30過ぎに本八戸駅到着。

お、思ったより寒くない。
というか、雪が無い!
駅舎が開いていたので、駅員さんに聞いてみた。
「フェリーターミナルって歩いて行けます?」
『いや~一寸ムリだね~』
「バスって?」
『1日に2本位しかないけど、7時台に1本あったっけな~?そこにいるバスの運転手さんに聞いてみたら?』
んでバスの運ちゃんに聞いてみたら、確かにバスはあるけどフェリーの時間に間に合うかな~?
と、頼りない返事。
そんなこんなでタクシーで向かったんですが、ゴローが本八戸駅前でうろうろしてた時、実はもう1人同じようにうろうろしてた人がいたんですね~。
ゴローと同じバスに乗車してた人なんですが、目的はゴローと同じ様。
この方とはこの後札幌までご一緒(といっても隣同士で座ったり、話をしたわけではないのですが・・・)する事になるんですね~。
仮にこの方「仁志さん(元巨人の内野手に似てる)」と呼ばせてもらいます。
んでタクシーに乗って無事フェリーターミナルに到着。
ちなみにタクシーの運ちゃん曰くは、八戸は雪は降っても積もらない場所らしいですよ。

乗船手続きを済ませ、売店で朝食とお菓子とビールを買っていざ乗船!
これから7時間のクルージングです。


船内は風呂あり、売店あり、と乗ってからそんなに困る事はないですが、売店が出発後すぐ閉まってしまう(酒類の販売をしているので飲酒運転防止のためかな?)のと、食堂的な物とか弁当の販売をしてるところがないので乗船前にたらふく食っておきましょう。
乗船後のゴローはデッキで本州を見送り、船内を探検し、2等室でビール飲みつつ読書し、風呂に入って昼寝して・・・

ちなみに今回の旅のお供の本達は北海道という事で佐々木譲の本「笑う警官」「警察庁から来た男」「制服捜査」
の3冊をチョイスしてみました。
こんなローテーションで道中を過ごしてたらデッキには雪がちらほら。
見れば陸地が現れ、苫小牧入港のアナウンスが。
着いたぜ北海道!!


デッキにて埠頭に着く様子を見てたけどやはり北海道は寒いね。。。
無事下船し苫小牧のフェリーターミナルから札幌行きのバスの時間をチェックしに行くと、いました。
仁志さん 笑

バスの発車まで時間があったので、ここの売店でも弁当を購入。
上陸記念として「鮭といくらの二色丼」なるものを閑散とした待合室で食べましたが、ウマかった~。。。
その後、札幌行きのバスに乗り(もちろん仁志さんも一緒)道中何事も無く札幌市内へ。
そして終点「札幌駅ターミナル」が近づいて来た時にあるアナウンスが。
「次は時計台前~」
お、何か解らないけど衝動的に停車ボタンを押し、勢いで降りちまいました。
だって時計台だよ。冬だよ。日本3大ガッカリ観光地だよ。
降りてはみたものの、時計台がどこにあるか解らん。
なのでとりあえずゴロー弟に電話。
「今さ~北1西3ってとこにいんだけど、時計台ってどこ?」
『え、すぐ目の前にない?』
「ない」
『そこから何か見える?』
「え~と」
ってなやり取りしながら歩いてたらいきなり出てきました「時計台」

無事写真を撮って、徒歩で札幌駅まで移動。
時計台探すのにもたもたしたおかげで、ゴローの地元まで行くバスに乗り遅れ、19時35分発の最終バスで地元まで向かう事に。
そして揺られる事3時間、見慣れた雪景色が。
そうです。無事地元に到着。
バス停までゴロー母が迎えに来てくれてたのですが、ホントならここからもバスに乗って帰りたかった所。
そして実家についてストップウォッチoff!
トータル走行距離・約1300km、トータル移動時間27時間30分(乗り換え、待ち時間含む)
いや~楽しかった。
思ったより時間が気になんなかったし、あんまり疲れがない。
のんびりと1人旅するには良い時間ですね。
途中のタクシーと最後の最後にバスに乗れなかったのを除けば、「東京~札幌バスツアー」はほぼ完璧に達成したと思います。
皆さんも機会があれば1度お試しを。
2010年になってしまいました。
今更ながら明けましておめでとうございます。
さて、2010年になって初のUPなのですが、年が明けてからゴローはあまりPCに触ってないのですね。
というのも、やたら「読書」にハマってしまい、気がついたら本片手にホットカーペットで爆睡ZZzz・・
なので今年の勝手な目標。
年間60冊(週1冊ペース)読んでやるぜィ!
ちなみに今現在2冊読み終えてます。
こんな気まぐれブログですが、コアな内容から小ネタまで満載でお送り致しますので、2010年も宜しくお願い致します。
しかし、餅ってなんであんなにウマイんだ。。。
さて、2010年になって初のUPなのですが、年が明けてからゴローはあまりPCに触ってないのですね。
というのも、やたら「読書」にハマってしまい、気がついたら本片手にホットカーペットで爆睡ZZzz・・
なので今年の勝手な目標。
年間60冊(週1冊ペース)読んでやるぜィ!
ちなみに今現在2冊読み終えてます。
こんな気まぐれブログですが、コアな内容から小ネタまで満載でお送り致しますので、2010年も宜しくお願い致します。
しかし、餅ってなんであんなにウマイんだ。。。
みちのく一人旅♪
さて、皆さん。
そろそろ年末の予定は決まりましたか?
ゴローはまったり寝正月~。。
をしに、実家「北海道」へ帰省する事にしました!
ただ、旅費が高いんだ。
リアルにキツイ。。。
家族3人、飛行機で往復すると10万は軽く飛ぶんで「何とかせねば」とゴローが考えついた奇策。
それは
東京~札幌バスの旅
津軽海峡を除く全てのルートをバスで移動するというクレイジーかつ合理的な作戦。
ちなみに嫁と娘は一足先に飛行機で北海道入りしてるので、ゴローはソロ。
まさに「みちのく一人旅」です。
そこで色々と時間・運賃等を比較して幾つかのルートを考えてみました。
(あくまで出発地から札幌駅までの比較です)
その1「ひたすら陸路ツアー」
21:30 東京駅八重洲南口発 高速バス「ラフォーレ号」 10000円
07:00 青森駅着
08:10 青森港発 青函フェリー 1650円
12:10 函館港着
13:15 函館駅駅前ターミナル発 高速バス「はこだて号」 4680円
18:25 札幌駅前ターミナル着
合計 16330円 20時間55分
津軽海峡で大間のマグロに思いを馳せましょう。
その2「ゆったりフェリーを楽しむツアー」
21:50 東京駅八重洲南口発 高速バス「シリウス号」 9500円
06:55 本八戸駅着
タクシーにて15分八戸フェリーターミナル
08:45 八戸港発 川崎近海汽船フェリー「シルバークィーン号」 4500円(2等)
16:00 苫小牧港着
16:47 苫小牧フェリーターミナル発 高速バス「ハスカップ号」1270円
18:35 札幌駅前着
合計 15270円 20時間45分
フェリーもバスの景色(といっても夜中だけど 笑)も堪能しましょう。
移動時間は時刻通りだとその2が10分だけ早く、乗り換え回数は一緒で安い!
お、八戸ルートの方がお得じゃん!
その他のルートでは
その3「フェリーすぎる旅」
21:50 東京駅八重洲南口 高速バス「水戸東京駅線」 1500円
23:53 水戸駅南口着
水戸駅より散歩がてら20~30分徒歩にて大洗港まで移動 0円
01:45 大洗港発 商船三井フェリー「さんふらわあ」 11000円(エコノミー)
19:45 苫小牧港着
(この時間は高速バスが無いため列車にて移動)
20:50 JR苫小牧駅発 普通列車「エアポート213号」 1410円
21:55 JR札幌駅着
合計 13910円 24時間05分
何やらこの路線のフェリーはかなり快適らしいぞ。
その4「津軽海峡冬景色ツアー」
21:15 上野駅発 寝台特急「あけぼの」 16620円
あけぼのはゴロンとシート利用
東京都区内~函館運賃+上野~青森指定席特急料金+青森~函館指定席特急料金(乗り継ぎ割引有)
09:56 青森駅着
10:01 青森駅発 特急「スーパー白鳥95号」
12:02 函館駅着
12:25 函館駅発 特急「スーパー北斗9号」 8590円(運賃5560円+普通車指定席3030円)
15:43 札幌駅着
合計 25210円 18時間28分
青森駅であの歌を口ずさみながら、フェリーに乗れば完璧です。
その5「ゆったりらくちんツアー」
19:03 上野駅発 寝台特急「北斗星」 25270円(ソロ・2段式B寝台共)
11:15 札幌駅着
合計 25270円 16時間12分
これが一番いいな。。。
って、乗り継いで行くの(その4)とそんな変わらない料金で2時間30分も早いの!?
とまあ、ざっと並べてみましたが結果として
「時間と料金は比例する」
というのがざっくばらんな感想。
っていうか当たり前ですね。
ちなみに年末の航空料金はANAで35700円、スカイマークで27800円(1時間30分)
新千歳空港~札幌駅までの特急列車「エアポート」は1040円(36分)
所要時間は2時間06分です。
やっぱ空は早っ!!
さてどうやって行こうかな、というより札幌からゴローの実家までどうしようかな?
そろそろ年末の予定は決まりましたか?
ゴローはまったり寝正月~。。
をしに、実家「北海道」へ帰省する事にしました!
ただ、旅費が高いんだ。
リアルにキツイ。。。
家族3人、飛行機で往復すると10万は軽く飛ぶんで「何とかせねば」とゴローが考えついた奇策。
それは
東京~札幌バスの旅
津軽海峡を除く全てのルートをバスで移動するというクレイジーかつ合理的な作戦。
ちなみに嫁と娘は一足先に飛行機で北海道入りしてるので、ゴローはソロ。
まさに「みちのく一人旅」です。
そこで色々と時間・運賃等を比較して幾つかのルートを考えてみました。
(あくまで出発地から札幌駅までの比較です)
その1「ひたすら陸路ツアー」
21:30 東京駅八重洲南口発 高速バス「ラフォーレ号」 10000円
07:00 青森駅着
08:10 青森港発 青函フェリー 1650円
12:10 函館港着
13:15 函館駅駅前ターミナル発 高速バス「はこだて号」 4680円
18:25 札幌駅前ターミナル着
合計 16330円 20時間55分
津軽海峡で大間のマグロに思いを馳せましょう。
その2「ゆったりフェリーを楽しむツアー」
21:50 東京駅八重洲南口発 高速バス「シリウス号」 9500円
06:55 本八戸駅着
タクシーにて15分八戸フェリーターミナル
08:45 八戸港発 川崎近海汽船フェリー「シルバークィーン号」 4500円(2等)
16:00 苫小牧港着
16:47 苫小牧フェリーターミナル発 高速バス「ハスカップ号」1270円
18:35 札幌駅前着
合計 15270円 20時間45分
フェリーもバスの景色(といっても夜中だけど 笑)も堪能しましょう。
移動時間は時刻通りだとその2が10分だけ早く、乗り換え回数は一緒で安い!
お、八戸ルートの方がお得じゃん!
その他のルートでは
その3「フェリーすぎる旅」
21:50 東京駅八重洲南口 高速バス「水戸東京駅線」 1500円
23:53 水戸駅南口着
水戸駅より散歩がてら20~30分徒歩にて大洗港まで移動 0円
01:45 大洗港発 商船三井フェリー「さんふらわあ」 11000円(エコノミー)
19:45 苫小牧港着
(この時間は高速バスが無いため列車にて移動)
20:50 JR苫小牧駅発 普通列車「エアポート213号」 1410円
21:55 JR札幌駅着
合計 13910円 24時間05分
何やらこの路線のフェリーはかなり快適らしいぞ。
その4「津軽海峡冬景色ツアー」
21:15 上野駅発 寝台特急「あけぼの」 16620円
あけぼのはゴロンとシート利用
東京都区内~函館運賃+上野~青森指定席特急料金+青森~函館指定席特急料金(乗り継ぎ割引有)
09:56 青森駅着
10:01 青森駅発 特急「スーパー白鳥95号」
12:02 函館駅着
12:25 函館駅発 特急「スーパー北斗9号」 8590円(運賃5560円+普通車指定席3030円)
15:43 札幌駅着
合計 25210円 18時間28分
青森駅であの歌を口ずさみながら、フェリーに乗れば完璧です。
その5「ゆったりらくちんツアー」
19:03 上野駅発 寝台特急「北斗星」 25270円(ソロ・2段式B寝台共)
11:15 札幌駅着
合計 25270円 16時間12分
これが一番いいな。。。
って、乗り継いで行くの(その4)とそんな変わらない料金で2時間30分も早いの!?
とまあ、ざっと並べてみましたが結果として
「時間と料金は比例する」
というのがざっくばらんな感想。
っていうか当たり前ですね。
ちなみに年末の航空料金はANAで35700円、スカイマークで27800円(1時間30分)
新千歳空港~札幌駅までの特急列車「エアポート」は1040円(36分)
所要時間は2時間06分です。
やっぱ空は早っ!!
さてどうやって行こうかな、というより札幌からゴローの実家までどうしようかな?
マイケル。
映画「THIS IS IT」が2週間の限定公開から延長されましたね。
実は今週頭に嫁と見に行こうかと相談してたんですが、結構混んでるらしいという噂を聞いてたんで、日を改めて行こうかと企んでます。
他に、現在公開中の「沈まぬ太陽」もスゴく観に行きたいんだよね。。。
実は今週頭に嫁と見に行こうかと相談してたんですが、結構混んでるらしいという噂を聞いてたんで、日を改めて行こうかと企んでます。
他に、現在公開中の「沈まぬ太陽」もスゴく観に行きたいんだよね。。。
入間航空祭09に行って来た。
朝晩冷え込みますが、いかがお過ごしでしょうか。
ゴローです。
さて、11月3日(祝)の文化の日に、航空自衛隊入間基地(埼玉県入間市)で毎年行われている
「入間航空祭」に行って参りました。
戦闘機や輸送機やヘリ等を地上展示したり、実際に国防の一翼を担ってる航空機が飛んだりするイベントなんですが、最大の目玉は「ブルーインパルス」の展示飛行です!
何でも、昨年は21万人(東京ドーム満員が5万人)集ったそうです。。(絶句)
しかしポジティブゴローは「そんなに大した事ないでしょ、だって空港だもん」とタカを括っていたのですが、しかし駅に着いた瞬間我々が見たのは、人、人、人・・・
駅を降り、人波に飲まれぬよう前に進み、先ずは腹ごしらえをと売店ブースの方に行ってみると、ラッシュの電車並で前に進めません。。。。
何とか人混みをかき分け、行列に並び食料を調達しやっとの事で展示飛行がよく見えるエリアに到着。
ブルーインパルスの飛行の前に地上展示をバシャバシャ撮って来たのでその一部を。
AH-1攻撃ヘリ コブラ
F-15J 今から30年近く前に作られた現役の戦闘機
ブルーインパルスです。
そしていよいよブルーインパルスの出撃(?)です!
4機が同時に離陸し上空で旋回、その間に2機離陸します。
上昇中
6機のデルタ飛行
螺旋に上昇
真っすぐ飛んでる1機の外をぐるぐるしてます。
8の字を描いて
星を描いて
ハートを描いて
打ち抜きます
娘も大興奮!(下で肩車してるゴローは超疲労……)
写真で見るよりも生で見た方が50倍は面白いです。
全国で頻繁に飛んでるみたいなのでブルーインパルスのオフィシャルHPでスケジュールを確認してみて、近くで飛ぶときは絶対行くべし!!!
尚、見る際は
・ブルーインパルスが地上展示してある所の正面辺りのラインが一番ベストアングル!
・人の多さはあまり気にしない(飛行機は空を飛んでいるから視線は前の人の後頭部ではなく斜め上空になるので)
・障害物(建物等)のない滑走路に近い方でなるべく前の方
当日は強風で中止になった、陸自空挺のパラシュート降下(注)も見たかったので来年も来てやるぜ!
(注)先日DVDで借りた1944年「ノルマンディー上陸Dデイ」にパラシュート降下した米軍空挺師団のドラマ『バンドオブブラザーズ』(全5巻)の影響です 笑
ゴローです。
さて、11月3日(祝)の文化の日に、航空自衛隊入間基地(埼玉県入間市)で毎年行われている
「入間航空祭」に行って参りました。
戦闘機や輸送機やヘリ等を地上展示したり、実際に国防の一翼を担ってる航空機が飛んだりするイベントなんですが、最大の目玉は「ブルーインパルス」の展示飛行です!
何でも、昨年は21万人(東京ドーム満員が5万人)集ったそうです。。(絶句)
しかしポジティブゴローは「そんなに大した事ないでしょ、だって空港だもん」とタカを括っていたのですが、しかし駅に着いた瞬間我々が見たのは、人、人、人・・・
駅を降り、人波に飲まれぬよう前に進み、先ずは腹ごしらえをと売店ブースの方に行ってみると、ラッシュの電車並で前に進めません。。。。
何とか人混みをかき分け、行列に並び食料を調達しやっとの事で展示飛行がよく見えるエリアに到着。
ブルーインパルスの飛行の前に地上展示をバシャバシャ撮って来たのでその一部を。



そしていよいよブルーインパルスの出撃(?)です!










写真で見るよりも生で見た方が50倍は面白いです。
全国で頻繁に飛んでるみたいなのでブルーインパルスのオフィシャルHPでスケジュールを確認してみて、近くで飛ぶときは絶対行くべし!!!
尚、見る際は
・ブルーインパルスが地上展示してある所の正面辺りのラインが一番ベストアングル!
・人の多さはあまり気にしない(飛行機は空を飛んでいるから視線は前の人の後頭部ではなく斜め上空になるので)
・障害物(建物等)のない滑走路に近い方でなるべく前の方
当日は強風で中止になった、陸自空挺のパラシュート降下(注)も見たかったので来年も来てやるぜ!
(注)先日DVDで借りた1944年「ノルマンディー上陸Dデイ」にパラシュート降下した米軍空挺師団のドラマ『バンドオブブラザーズ』(全5巻)の影響です 笑
嬉しいのと悲しいのとで。。
先日ゴローに姪っ子が誕生しました。
北海道で産まれたので、顔はまだ見てないのですが目がギョロギョロしているそうです。
こりゃ、ヨコヤマの顔かも。。。
そして本日9月30日、多摩テック(遊園地)が48年の歴史に幕を下ろしました。
多摩テックの丘の下に住んでる親友Y氏を雨の中強引に拉致!
中には1度しか行った事がないのですが、ゴローの勤務先が現在地に移転する前の10年間位はよく多摩テックの前を通ってました。
それこそ、閉園が決まる前は閑古鳥だったのが、閉園が決まるや否や急に込み始めてきて
「何故もっと早く行かないの!」
と憤慨しちまったよ。。
ある冬の夕暮れ時、閉園間際の多摩テック。
出てくる客もまばらで、ネオンだけが名残惜しそうに乾いた夜空に照らされる。
ゲートに向かう親子連れ。
コチラと戯れながらゲートを出ようとすると、コチラがゲートを出て来て手を振って親子を見送る。
そんなアットホームな多摩テックの雰囲気が大好きでした。
閉園は残念ですが、どこかの企業が多摩テックを買い取って再び営業をしてくれるのを切に望むのはゴローだけ??
コチラです。手塚治虫作
嬉しいのと悲しいのがごっちゃになってしまったけど、とりあえずアヤちゃん・チャーちゃんおめでとう!
そして多摩テック関係者の皆さんお疲れさまでした。
多摩テックフォーエヴァー!!!
北海道で産まれたので、顔はまだ見てないのですが目がギョロギョロしているそうです。
こりゃ、ヨコヤマの顔かも。。。
そして本日9月30日、多摩テック(遊園地)が48年の歴史に幕を下ろしました。

中には1度しか行った事がないのですが、ゴローの勤務先が現在地に移転する前の10年間位はよく多摩テックの前を通ってました。
それこそ、閉園が決まる前は閑古鳥だったのが、閉園が決まるや否や急に込み始めてきて
「何故もっと早く行かないの!」
と憤慨しちまったよ。。
ある冬の夕暮れ時、閉園間際の多摩テック。
出てくる客もまばらで、ネオンだけが名残惜しそうに乾いた夜空に照らされる。
ゲートに向かう親子連れ。
コチラと戯れながらゲートを出ようとすると、コチラがゲートを出て来て手を振って親子を見送る。
そんなアットホームな多摩テックの雰囲気が大好きでした。
閉園は残念ですが、どこかの企業が多摩テックを買い取って再び営業をしてくれるのを切に望むのはゴローだけ??

嬉しいのと悲しいのがごっちゃになってしまったけど、とりあえずアヤちゃん・チャーちゃんおめでとう!
そして多摩テック関係者の皆さんお疲れさまでした。

いざ、大平!
今週の初め久々のツーリングなんぞに行って参りました。
行き先は長野県の飯田市にある「いろりの里大平宿」
ここでピーンときた人は「五郎新聞」のコアな読者。
そう!昨年のリベンジです!
思えば去年はG君のトラ(トライアンフ)が不調になり、つられてゴローW2もオイル漏れまくりで、あえなくリタイヤ。。。。
今年こそは!という事でメンツはやはりリベンジに燃えるゴローとG君。
懲りずにボロいバイクで行っちゃいます!
はい。ゴローの頼れる相方G君。
出発当日朝9時に中央道石川PAにて待ち合わせ。
晴れてはいないけど天気は持ちそう?な感じ。
といっても向かうは長野と岐阜の県境なので天気はどうなるかはわからないけど、考えてもしゃーないのでとにかく出発!
道中、車体の状況(なんせ古いバイク2台&去年の事もあるので)を確認する為PA・SAがある度に休憩を取りつつ気がついたら去年泣く泣く途中下車した「一宮御坂IC」をあっさり通過。
いいぞ~。
途中から雨に降られるも順調に進み無事飯田ICへ到着!
ていってもここから20km位山ん中へ行くんだけどね。
しかもこの山道がスゴい!
大平街道入口。ここから山道
リアルに道を塞ぐ倒木。
道幅が狭いのに加え、野生の猿がわんさかいるわ、倒木が道路を塞いでるわ、湧き水か何かで路面が滑るわ、中々楽しい道ではあるのですが。。。
日の暮れる前に現地に到着し早速我々が宿泊?する「大蔵屋」へ。
大蔵屋。朽ちてるね。。
中はこの倍の広さ!
この集落で一番古いということで(江戸時代に建てられたらしい)選んだ所なのですが・・・
ぱっと見一番ボロい、というか朽ちてる。
窓は閉まらず空きっぱなし、床は沈んでる、電気と水道は来てるけど、携帯は圏外。
でもそれがいい。スゴく良い。
いろりを囲んでBBQしながら酒を飲み下らない話をダラダラする。
久しぶりにのんびりとゆったりとする。
いろり!
ゴローは気分が良くてG君としゃべりながら撃沈。。。
この日の為に新調したシュラフに包まりました。
(後でG君に聞いたんだけど、寝言で「ここ良いよ。スゴく良い」的な事いってたらしい)
翌朝、寒さ(推定20℃位)で目が覚めるも清々しい朝、そばを流れる清水で顔を洗い、その流れる水がきれいだったので一口飲んでみました。
う、うまい!!
そこらのミネラルウォーターより遥かにウマい!
場所から考えても「南アルプスの天然水」です。
下紙屋です。キレイです。
名残惜しさを残しつつ大平宿を後にし、山道を越えて諏訪湖方面へ。
途中、御柱で有名な「諏訪大社」でお参りをし一路東京へ。
御柱祭りで坂を下る柱です。
走行距離600km、雨に泣かされた2人の道中でしたが、事故やトラブルも無く無事帰ってきました。
また来年も必ず行くぜ!(ね、G君。)
・Gくんのブログ「カッパのひとりごと」にも今回の旅行記がUPされてます。
・NPO法人「大平宿をのこす会」(大平宿の予約、歴史等はこちらから)
今回の教訓
・買い出し、風呂は麓で済ませてから向かう
・調味料を持って行く
・懐中電灯も持って行く
・できれば2泊したい
・下紙屋、おおくら屋が良さそう
・バイクより人間がもたないのでこまめにソフトクリームを食う!
行き先は長野県の飯田市にある「いろりの里大平宿」
ここでピーンときた人は「五郎新聞」のコアな読者。
そう!昨年のリベンジです!
思えば去年はG君のトラ(トライアンフ)が不調になり、つられてゴローW2もオイル漏れまくりで、あえなくリタイヤ。。。。
今年こそは!という事でメンツはやはりリベンジに燃えるゴローとG君。
懲りずにボロいバイクで行っちゃいます!

出発当日朝9時に中央道石川PAにて待ち合わせ。
晴れてはいないけど天気は持ちそう?な感じ。
といっても向かうは長野と岐阜の県境なので天気はどうなるかはわからないけど、考えてもしゃーないのでとにかく出発!
道中、車体の状況(なんせ古いバイク2台&去年の事もあるので)を確認する為PA・SAがある度に休憩を取りつつ気がついたら去年泣く泣く途中下車した「一宮御坂IC」をあっさり通過。
いいぞ~。
途中から雨に降られるも順調に進み無事飯田ICへ到着!
ていってもここから20km位山ん中へ行くんだけどね。
しかもこの山道がスゴい!


道幅が狭いのに加え、野生の猿がわんさかいるわ、倒木が道路を塞いでるわ、湧き水か何かで路面が滑るわ、中々楽しい道ではあるのですが。。。
日の暮れる前に現地に到着し早速我々が宿泊?する「大蔵屋」へ。


この集落で一番古いということで(江戸時代に建てられたらしい)選んだ所なのですが・・・
ぱっと見一番ボロい、というか朽ちてる。
窓は閉まらず空きっぱなし、床は沈んでる、電気と水道は来てるけど、携帯は圏外。
でもそれがいい。スゴく良い。
いろりを囲んでBBQしながら酒を飲み下らない話をダラダラする。
久しぶりにのんびりとゆったりとする。

ゴローは気分が良くてG君としゃべりながら撃沈。。。
この日の為に新調したシュラフに包まりました。
(後でG君に聞いたんだけど、寝言で「ここ良いよ。スゴく良い」的な事いってたらしい)
翌朝、寒さ(推定20℃位)で目が覚めるも清々しい朝、そばを流れる清水で顔を洗い、その流れる水がきれいだったので一口飲んでみました。
う、うまい!!
そこらのミネラルウォーターより遥かにウマい!
場所から考えても「南アルプスの天然水」です。

名残惜しさを残しつつ大平宿を後にし、山道を越えて諏訪湖方面へ。
途中、御柱で有名な「諏訪大社」でお参りをし一路東京へ。

走行距離600km、雨に泣かされた2人の道中でしたが、事故やトラブルも無く無事帰ってきました。
また来年も必ず行くぜ!(ね、G君。)
・Gくんのブログ「カッパのひとりごと」にも今回の旅行記がUPされてます。
・NPO法人「大平宿をのこす会」(大平宿の予約、歴史等はこちらから)
今回の教訓
・買い出し、風呂は麓で済ませてから向かう
・調味料を持って行く
・懐中電灯も持って行く
・できれば2泊したい
・下紙屋、おおくら屋が良さそう
・バイクより人間がもたないのでこまめにソフトクリームを食う!