先月辺りからゴローの所有してる1台のバイクのレストアを始めてみました。
其のバイクは
KAWASAKI W2SS(1967)650cc
遡る事10数年前、当時広告代理店で営業マンとして都内を飛び回ってたゴロー。
その日も三軒茶屋で得意先を回り駅に向かう途中、薄汚れたバイク屋の中に有る1台のバイクが目に留まりました。
「かっこいい!!」
その時は車種も何も解らず、ただ1つ覚えていたのがタンクにあった「KAWASAKI」の文字。
その後仕事も変わり、三茶のバイク屋のそばに行く事も無くバイクの事を忘れかけてた頃、本屋で何となく手に取ったバイク雑誌にあのバイクが載っていたんです!
バイクの名前はその時初めて知りました。
それからは「実物を見てやろう」と中古車雑誌等で探しまくり、ようやく発見することが出来、実物を拝見しました。
やっぱりカッコいい。
欲しい。
でも高い。。。
一寸迷いましたが、心では買う機満々だったところにバイク屋さんが一言。
「現状なら安くするよ」
当時23歳。
勢いで買っちゃいました。
ただ、買ったのはいいんだけど渡された書類は通関証と譲渡証のみ。
登録の仕方は?
その上こんなでかいバイク直した事も無くそんな技術を持ち合わせていない。
それより何より免許がナイ!(中型のみ)
ま、考えてもしょうがないので素人なりに直してエンジンをかけてみることにしてみました。
キャブバラして、ポイント調整してガソリン入れて……キックする事数十回、
ドドド、バババ~ン!!!すさまじい排気音と共にエンジ始動!
う~ん最高。。。いい排気音だ。。。
が、そのすさまじい排気音(ほぼ直管)と団地の壁の反響が相まり、近所の方から「うるさい!!!」とクレームが。。。。
その以来エンジンが掛けにくく、10年近く眠らせてしまいました。
買った当時は友達に「無謀だ」「直せんの?」「免許取れ!」とさんざん言われ続け、今でも「もったいない」「オレにくれ」など言われて一念発起。
免許もあるし、直す技術もあるし、登録の仕方も解る。
「やるなら今しかない!」と思い直し始めました
前置きが長くなりましたがそういう訳で只今レストア進行中です。
↑の写真は在りし日の姿ですが、現在はフレーム塗装に向けて全バラになってます。
ただ、フレームに溶接加工が必要でまだまだ先は長そうです。
これから逐一「作業日報」的な形でUPしていこうかと思ってますが、作業して帰宅すると日付が変わってる事もしばしば。。。
最近「五郎新聞」をUPしてなかったのもその為なんですね。
今年もあと少し。
がんばって年内には形にしたいですね。